2013年04月12日
そうだ 京都、行こう。 3
和歌山の桜はもう完膚無きまでに散ってしまっているのに
今頃桜のお話、というのもどうにもマヌケですが
来年のご参考、にでもしてください。
とっておきの桜をご紹介しますね。
京都の山科、に、醍醐寺、というこれはもう覚え目出たい桜の古刹があります。
石清水八幡宮の500段の階段でふとももがすっかり萎えてしまいまして
ゆるり、とアクセルを踏んでもその踏み加減、の調整がつかない体たらくで
それでも30分かけて、ようよう醍醐寺に辿り着きました。
醍醐寺は平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの名所であったものに
豊臣秀吉が自分が花見に行くのに
事前に桜を700本も植えさせた、という逸話があります。
門前にはややソメイヨシノよりもやや濃いめの色合い艶やかな
しだれ桜があって、いきなり驚かされます。

まずここで見物客は驚く、というのが一つの通過儀礼となっているようで
私たちもここで正しく驚き、参道へと向かいました。
総門、と呼ばれる山門越しに、参道の桜並木が見えてきます。
これがまたえらいこと、きれい。

若草がほめき立つ山科の山稜を借景に、参道の左右に
あおい空を覆い隠さん、とでもするかのように
ソメイヨシノの枝ぶりがたおやかに伸びています。
満開は満開でも散りそめ一歩手前でしょうか。
桜の花びらが折からの風にあおられて、たゆたゆたゆと
肩に触れ足元に舞い、前を行くおじいさんのハゲ頭に付着し
花弁はまるで桜の木が生み出した小さな子どもたちの卵が一斉に孵化したように
中空を踊り遊んでいます。

長い参道の先には仁王門があって、そこを抜けると気配はがらりと変わります。
立派な五重の塔が見えてきました。

京都や奈良のお寺にはかなりの確率で五重の塔があります。
五重の塔、があるとお寺は一気にリッパに見えますな。
地方からやってくる観光客のミゾオチに、ずしん、と来る。
五重の塔を過ぎても、参道はさらに奥へ奥へと続きます。
いくつものお堂が散在し、そのお堂の入り口や参道の両側には
秀吉公の家紋、五七の桐、が見目艶やかに染め抜かれた幕が張られています。

それはまあ平安の昔から有名であった花の寺、醍醐寺を
イッキに名にしおう名刹へと導いてくれたのですからむべなるかな。
今でも4月の第二日曜に「豊太閤花見行列」が催され大勢の人で賑わうらしいですが
今年の桜も早いのでどうなりますやら。

弁天堂、観音堂、女人堂と、いくつものお堂を過ぎると、
それまでの堂宇と打って変わって、やや大ぶりで、
観光客の出入りの激しいお堂がありました。

このお堂が西国11番の札所になっていて、大勢の人がいわゆるご朱印、を押してもらっています。
私はおよそこのような熱い信仰とは無縁の世界に生きていて
さまざまな罪穢れが纏わりついているはずであるので
このような機会にひとつ無理を頼んで
額の中央にでも、力強くこのご朱印を打ちこんでもらわねば。
着た道をとって返し、石清水八幡宮の500段の石段で
鉛のように重くなったふとももをさすりさすり
長い境内を、ふたたび桜一色の参道へ戻ってきました。
時刻は4時。参道は、まだまだ人が溢れています。

歩きながらスマホやらケータイをかざしている人が多いので危ない危ない。
タブレット端末をかざして突進してくるのもいます。
外国からの観光客が多いのも京都ならでは。
中でも東南アジアの皆さんが、多いようです。
欧米のグループが、総門の入り口から桜並木を見て一言、
「ゴージャス!」とカンドウしています。
ゴージャス、ゴージャスの連発でうるさいのなんの。
このあたり日本人の感覚と明らかに違いますね。
昨今さくらをタイトルにつけた楽曲が巷にあふれていますが
日本古来よりの「さくらさくら」の、君が代、にも似た和の旋律を聴くまでもなく
桜、の、薄紅色ともまたちがう
白、にあるかないかの紅を含ませたほのかな色立ち、
さらにここへ黒の墨汁も、一雫落としたような佇まいを
ゴージャスとは言ってほしくない、ですな。
でも日本人も花見しますからね。
夜桜で花見をして、大騒ぎをするので、
大したことは言えませんか。

桜は、匂いませんからね。
まったくの、無味無臭。
無味、ということはないですがとにかく無臭。
梅の花は、すっぱ甘い良い香りがします。
それに実がなります。
花持ちも良くて、なかなか散りません。
梅は、実体感がある。
桜は、花の季節だけちやほやされて
それも、パッと咲いてパッと散る。
それ以外の季節は、立派な桜並木があっても
それが桜であることを誰もが忘れているのです。
日本人は、桜を
自分自身に投影しているのでしょうか。

それにつけてもフトモモの痛さよ。
20代や30代の頃は
これくらいのアスレチックで足などピンシャンしていたのに。
もう一度、あのころの強靭な肉体と猛々しさを。
7分咲きころの私に戻って、今ひとたびの・・・・
今頃桜のお話、というのもどうにもマヌケですが
来年のご参考、にでもしてください。
とっておきの桜をご紹介しますね。
京都の山科、に、醍醐寺、というこれはもう覚え目出たい桜の古刹があります。
石清水八幡宮の500段の階段でふとももがすっかり萎えてしまいまして
ゆるり、とアクセルを踏んでもその踏み加減、の調整がつかない体たらくで
それでも30分かけて、ようよう醍醐寺に辿り着きました。
醍醐寺は平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの名所であったものに
豊臣秀吉が自分が花見に行くのに
事前に桜を700本も植えさせた、という逸話があります。
門前にはややソメイヨシノよりもやや濃いめの色合い艶やかな
しだれ桜があって、いきなり驚かされます。

まずここで見物客は驚く、というのが一つの通過儀礼となっているようで
私たちもここで正しく驚き、参道へと向かいました。
総門、と呼ばれる山門越しに、参道の桜並木が見えてきます。
これがまたえらいこと、きれい。

若草がほめき立つ山科の山稜を借景に、参道の左右に
あおい空を覆い隠さん、とでもするかのように
ソメイヨシノの枝ぶりがたおやかに伸びています。
満開は満開でも散りそめ一歩手前でしょうか。
桜の花びらが折からの風にあおられて、たゆたゆたゆと
肩に触れ足元に舞い、前を行くおじいさんのハゲ頭に付着し
花弁はまるで桜の木が生み出した小さな子どもたちの卵が一斉に孵化したように
中空を踊り遊んでいます。

長い参道の先には仁王門があって、そこを抜けると気配はがらりと変わります。
立派な五重の塔が見えてきました。

京都や奈良のお寺にはかなりの確率で五重の塔があります。
五重の塔、があるとお寺は一気にリッパに見えますな。
地方からやってくる観光客のミゾオチに、ずしん、と来る。
五重の塔を過ぎても、参道はさらに奥へ奥へと続きます。
いくつものお堂が散在し、そのお堂の入り口や参道の両側には
秀吉公の家紋、五七の桐、が見目艶やかに染め抜かれた幕が張られています。

それはまあ平安の昔から有名であった花の寺、醍醐寺を
イッキに名にしおう名刹へと導いてくれたのですからむべなるかな。
今でも4月の第二日曜に「豊太閤花見行列」が催され大勢の人で賑わうらしいですが
今年の桜も早いのでどうなりますやら。

弁天堂、観音堂、女人堂と、いくつものお堂を過ぎると、
それまでの堂宇と打って変わって、やや大ぶりで、
観光客の出入りの激しいお堂がありました。

このお堂が西国11番の札所になっていて、大勢の人がいわゆるご朱印、を押してもらっています。
私はおよそこのような熱い信仰とは無縁の世界に生きていて
さまざまな罪穢れが纏わりついているはずであるので
このような機会にひとつ無理を頼んで
額の中央にでも、力強くこのご朱印を打ちこんでもらわねば。
着た道をとって返し、石清水八幡宮の500段の石段で
鉛のように重くなったふとももをさすりさすり
長い境内を、ふたたび桜一色の参道へ戻ってきました。
時刻は4時。参道は、まだまだ人が溢れています。

歩きながらスマホやらケータイをかざしている人が多いので危ない危ない。
タブレット端末をかざして突進してくるのもいます。
外国からの観光客が多いのも京都ならでは。
中でも東南アジアの皆さんが、多いようです。
欧米のグループが、総門の入り口から桜並木を見て一言、
「ゴージャス!」とカンドウしています。
ゴージャス、ゴージャスの連発でうるさいのなんの。
このあたり日本人の感覚と明らかに違いますね。
昨今さくらをタイトルにつけた楽曲が巷にあふれていますが
日本古来よりの「さくらさくら」の、君が代、にも似た和の旋律を聴くまでもなく
桜、の、薄紅色ともまたちがう
白、にあるかないかの紅を含ませたほのかな色立ち、
さらにここへ黒の墨汁も、一雫落としたような佇まいを
ゴージャスとは言ってほしくない、ですな。
でも日本人も花見しますからね。
夜桜で花見をして、大騒ぎをするので、
大したことは言えませんか。

桜は、匂いませんからね。
まったくの、無味無臭。
無味、ということはないですがとにかく無臭。
梅の花は、すっぱ甘い良い香りがします。
それに実がなります。
花持ちも良くて、なかなか散りません。
梅は、実体感がある。
桜は、花の季節だけちやほやされて
それも、パッと咲いてパッと散る。
それ以外の季節は、立派な桜並木があっても
それが桜であることを誰もが忘れているのです。
日本人は、桜を
自分自身に投影しているのでしょうか。

それにつけてもフトモモの痛さよ。
20代や30代の頃は
これくらいのアスレチックで足などピンシャンしていたのに。
もう一度、あのころの強靭な肉体と猛々しさを。
7分咲きころの私に戻って、今ひとたびの・・・・
Posted by チャームサロンカワサキ&フェイシャルクラブ at 21:49│Comments(0)
│せんむのブログ